固定電話契約、初の5000万件割れ…IP急増で
固定電話の契約数が2008年度末で4732万件となり、1988年度の調査開始以来、初めて5000万件を下回ったことが総務省の調査でわかった。>>続きを読む
インターネットを使ったIP(インターネット・プロトコル)電話の契約数は08年度末で初めて2000万件を突破したらしい。いつか逆転するねぇ。
固定電話契約、初の5000万件割れ…IP急増で
固定電話の契約数が2008年度末で4732万件となり、1988年度の調査開始以来、初めて5000万件を下回ったことが総務省の調査でわかった。>>続きを読む
インターネットを使ったIP(インターネット・プロトコル)電話の契約数は08年度末で初めて2000万件を突破したらしい。いつか逆転するねぇ。
福祉を希望、まなざし真剣
福知山、就職フェアに92人
福祉の仕事に就きたい人たちを対象にした就職フェアが3日、京都府福知山市の府立中丹勤労者福祉会館であった。丹波、丹後の30の福祉施設・介護事業所が参加し、学生やUターン希望者らでにぎわった。>>続きを読む
今年の来場者は92人で、昨年の2倍以上。来場者は各事業所のブースで業務内容や仕事のやりがいなどの説明に聞き入っていたという。
広尾漁協部会、エゾバイ増殖に挑む 水槽で産卵 資源回復へ手探り
【広尾】広尾漁協のエゾバイツブ篭漁業部会(鶴沢栄三郎部会長、10人)は美味で知られる十勝前浜のツブ類(巻き貝)の一種、「エゾバイ」の資源を増やすため、手探りの飼育試験を始めた。エゾバイの生態は不明な点が多く、本格的な増殖事業は例がない。同部会は「生態の解明を進めて産卵やふ化、放流まで含んだ増殖法を確立させたい」という。(山本哲朗) >>続きを読む
広尾では、漁獲量が年々減少しており、現在は漁期を6月から3カ月に限定するなど資源管理に努めている。しかし、回復の兆しが見えないため、部会員の間で「手探りでいいから増殖に挑戦しよう」と声が上がったという。この貝、きっと美味しいんだよねぇ。
トヨタ:7車種、7万台をリコール
トヨタは8日、クラッチに不具合があるとして、小型乗用車「カローラアクシオ」など7車種、7万1319台(07年1〜12月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届けた。>>続きを読む
これは、痛い!
米トウモロコシ:続落か、好天で生育進むとの観測−大豆も下落へ
7月5日(ブルームバーグ):シカゴ商品取引所(CBOT)では今週、トウモロコシと大豆相場がともに下落しそうだ。気温上昇に加え降水量が平年並みと予想されているため、米中西部で最近作付けされた穀物の生育が進むとの観測が高まっている。 >>続きを読む
今は、下落とかがあるが、そのうち、下落をほとんどしない時代が来るかもしれない。
ハイブリッド車用電池、4割増産 三洋電機
三洋電機は26日、ハイブリッド車(HV)用ニッケル水素電池の月産個数を、当初目標の4割増とする方針を明らかにした。年度内に250万個体制を目指すとしていたが、これを350万個に引き上げる。HV需要の高まりで、供給先のホンダやフォードから増産を求められているためだ。 >>続きを読む
とにかく、重要なのは電池の技術ですね。これは日本がトップでしょうが、抜かれないように、がんばっていただきたい。
エルピーダメモリ:19日にも公的資金申請 一般会社で初
公的資金で一般事業会社に資本注入する産業活力再生特別措置法(産業再生法)の活用を検討していた半導体大手のエルピーダメモリが、19日にも政府に同法の適用を申請する方針であることが分かった。関係者によると、申請額は300億円前後で、政府が世界的な経済危機に対応して導入した一般事業会社への公的資金投入の認定第1号となる。>>続きを読む
ここの社長が、メモリの価格は再び上がるようなことを言っていたが、相変わらずの状態を続けているようです。その影響なのでしょうか?
ロシアに初のIMF債発行 最大100億ドル、中国も追随か
【ワシントン27日共同】国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事は27日、声明を発表し、史上初となる債券をロシア向けに発行する方針を明らかにした。ロシアのプーチン首相が最大100億ドル(約9600億円)のIMF債を購入する考えを伝えたのを受け、発行準備に入った。 >>続きを読む
これは、もしかして、今回の不況は、IMF債券発行が目的だったりしてぇ〜。徐々にIMFに世界は経済支配されていくとかぁ〜、あると思います!
雑記帳:不用紳士服を割引券と交換 札幌の百貨店
北海道内の百貨店が不用な紳士服や靴を割引券と交換するサービスに乗り出している。「たんすの肥やし」を処分し、クーポンを使って新品を購入してもらう狙いだ。>>続きを読む
これは、なかなかの作戦ですね。客は得した気分になる。クーポン使う新品はクーポン分しか割り引かないだろうから、売る側のほうが得すると思うが・・・。さすが商売人!
液晶テレビのレアメタル回収へ、シャープが新リサイクル設備導入
4月から、液晶テレビとプラズマテレビが家電リサイクル法の対象に追加された。シャープは、薄型テレビ専用のリサイクルラインを稼働させた。法律で定めるリサイクル率50%の達成を目指す。>>続きを読む
使用済み薄型テレビから回収した基板やきょう体といった部材は、製錬事業者などへ引き渡し再資源化する。家電リサイクル法が定めるリサイクル率50%という目標数値は十分に達成できるとみているようだ。
夏のボーナス19%減、最大の落ち込み…大手平均
日本経団連が20日発表した今夏のボーナス(賞与・一時金)の妥結状況によると、大手企業67社の平均妥結額は前年同期比19・39%減の75万4009円で、減少率はデフレ不況時の1999年(6・8%減)を大幅に上回り、調査を始めた59年以来、最大の落ち込みとなった。>>続きを読む
製造業(53社)の平均妥結額は24・1%減の74万5899円で、99年の7・42%減を上回る過去最大の減少率となった。非製造業(14社)は2・07%減の77万8570円だったという。不景気なんだからさぁ・・・、出るだけいいと思えばぁ〜
柏崎刈羽原発:19日にも7号機の発電を再開…東電
東京電力は17日、新潟県の柏崎刈羽原発7号機の発電を延期したトラブルについて、原子炉給水ポンプの状況を感知する発信器の不具合が原因だったと発表した。>>続きを読む
東電は15日に発電を再開する予定だったが、直前になって給水ポンプの状況を示す監視盤に誤表示があったため中止し、原因究明を急いでいたらしい。
高騰する輸入肥料原料 リン、し尿から回収 環境省が実験へ
環境省は本年度、し尿や浄化槽の汚泥に含まれるリンを回収するモデル事業を行う。リンは肥料の原料などとして不可欠だが、日本は全量を輸入に依存。近年、取引価格が高騰して確保が危ぶまれていることから、廃棄物からの資源活用に期待が寄せられている。 >>続きを読む
リンは農産物を通して人体から排せつされ、浄水槽の汚泥にもたまる。モデル事業では、今後選定する全国二カ所のし尿処理施設に専用プラントを設置、リンを回収し肥料工場などに引き取ってもらう。
ヒラリー長官ご愛用「パンツスーツ」 「デキる女」に見せたい20代女性に人気
パンツスーツが就職活動中の学生や、新入社員など20代に女性に人気だ。売上げが前年より25%増えた専門店もある。スカートに比べて動きやすいから、という理由だけでなく、最近は「デキる女」に見せたいという人に広がっているという。>>続きを読む
個人ブログやネットの書き込みを見ると、パンツを支持する理由は「インナーやアクセサリーで、かっこよくもセクシーにもなり、着回しが効く」というものや、「防寒対策」「ストッキングが伝線してもバレないし、足に注目されないから楽ちん」という意見もあるようだ。
旭硝子、北九州工場での自動車ガラス生産を終了
[東京 15日 ロイター] 旭硝子(5201.T: 株価, ニュース, レポート)は15日、北九州工場(福岡県北九州市)での自動車ガラス生産を年末までに終了すると発表した。>>続きを読む
昨年秋からの世界的な自動車不況を受け、旭硝子の自動車ガラス事業の工場稼働率は5割程度まで低下。北九州工場での生産を終了することで、国内生産能力は自動車約700万台分から600万台弱分まで減少するらしい。
「松阪牛」9割超が別和牛 三重の焼き肉店「北村」が不当表示
三重県松阪市の焼き肉店「北村」が別の国産牛を松阪牛と不当表示した疑いがあるとして県が調査していた問題で、県は18日、同店が過去2年間に松阪牛として提供した9割以上が他の国産和牛だったことが分かったと発表した。>>続きを読む
不当表示は少なくとも平成19年1月から2月まで行われ、松阪牛として客に出した368キロのうち、実際の松阪牛は20キロだけだったとさ。
店長は「松阪牛の定義が厳格になった16年ごろから手に入りにくくなったから、ついやったとか・・・。罪の意識はあるのかねぇ〜
中華料理の高級食材として知られる、アワビやナマコの価格が急落している。これまで中国の好景気に支えられ輸出が伸びていたが、今年は円高と安い韓国産に押されたため、状況が一変した。
2009年1月末、今季のアワビ漁を終えたばかりの岩手県は、水揚げ量31トンで前年の73.6%だった。海がしけ、漁の中心となる11月、12月に出られなかったことが原因だ。金額も54.1%減の15億円。
採取されたアワビは通常、生で食べる「鮮鮑(センポウ)」と加工向けの「乾鮑(カンポウ)」とにわけられる。後者の「乾鮑(カンポウ)」は岩手県でとれたアワビの半分以上が「干しアワビ」となり、韓国を経由して中国に輸出されている。一方、「鮮鮑(センポウ)」は国内に流通する。
・・・
かつては、密輸をするほど高値だったナマコですか。鉄が暴落して久しい感じだが、ナマコ・アワビもねぇ。
パイオニアが、主力事業の1つである薄型テレビ事業から撤退する方向で検討に入ったことが分かった。プラズマテレビを中心に生産しているが、他社との競争激化で不採算となっている上、世界的な景気後退に伴う需要低迷も重なり、主力事業といえども撤退はやむを得ない、との判断に傾いたようだ。
今後は車載AV(音響・映像)機器事業に経営資源を集中、生き残りを目指す。今月中にまとめる中期経営計画に盛り込む見通し。
電機メーカー各社の業績は急速に悪化しており、経営改善へ今後、不採算事業の縮小、撤退が加速しそうだ。
パイオニアは2009年3月期の連結決算で営業損益が170億円の赤字に、純損益が780億円の赤字にそれぞれ陥ると予想。薄型テレビなどのホームエレクトロニクス部門は270億円の営業損失を見込む。
テレビ事業を立て直すため、08年3月にプラズマテレビ用のパネル生産から撤退し、パナソニックに生産を委託することを表明。07年9月にはシャープとの資本・業務提携に合意し、現在シャープから液晶パネルの供給を受け、欧州向けに液晶テレビを販売している。
2009年2月7日 夕刊 中日新聞
だんだん日本企業が苦しくなってきましたよ〜。早く何か手を打たないとまずいですよ〜
米国での食中毒の発生源とされるピーナツを使った缶入りの味付けピーナツが国内で流通していたとして、厚生労働省は6日、東京都千代田区の食品輸入会社に販売中止と自主回収を指示した。
「アス・キッキン・ハニー・ローステッド・ピーナツ」(340グラム、サウスウエスト・スペシャリティー・フード社製)と「アス・キッキン・チポトレ・ハニー・ピーナツ」(同)の2製品で、08年1月と5月に計約1570キロが輸入され、スーパーなどで小売りされたという。
2009年2月6日 asahi.com
しばらく、ピーナッツはお預けですねぇ〜
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。